LGBTの就労に関する 企業等の取組事例 独立行政法人 労働政策研究・研修機構
厚生労働省からの要請を受けて、国内の企業におけるLGBTへの配慮・支援に関する
取組事例を収集した論文。
http://www.jil.go.jp/kokunai/other/whitepaper/documents/20170331-lgbt.pdf
LGBTの就労に関する 企業等の取組事例 独立行政法人 労働政策研究・研修機構
厚生労働省からの要請を受けて、国内の企業におけるLGBTへの配慮・支援に関する
取組事例を収集した論文。
http://www.jil.go.jp/kokunai/other/whitepaper/documents/20170331-lgbt.pdf
職場でのLGBTの置かれている現状を示す調査結果となっています。
連合による1000名のインターネット調査
~日本初となる非当事者を中心に実施したLGBT関連の職場意識調査~
「LGBT等(性的マイノリティ)当事者」は8%
職場における「LGBT」に関する差別を「なくすべき」8割強
職場におけるLGBT関連のハラスメントを受けたり見聞きしたりした人は2割強 「LGBT」が身近にいる人では約6割に
ハラスメントの原因 約6割が「差別や偏見」と回答
管理職では認知度や受容度が高い反面、抵抗感等もやや高い傾向に
https://www.jtuc-rengo.or.jp/info/chousa/data/20160825.pdf?0826
6月1日の神戸新聞に尾辻かな子のコメントが掲載されました。
宝塚市認定制度1年 同性カップル支援 一歩ずつ
https://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/201706/0010242966.shtml
WORKING TOGETHER -働く人のLGBT入門ハンドブック- PDF版
2009年に発行した上記ハンドブックについてお問い合わせがあることから、
今回PDF版として、ダウンロード可能にしました。
ぜひ、ご活用ください。
http://www.lgbtjapan.org/seisaku.html
大阪市が全国で初めて男性カップルに里親を認定—『週間金曜日』 4月21日号
尾辻のコメントが掲載されました。
同じ記事が、Yahoo!ニュースにも掲載されています。
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20170508-00010000-kinyobi-soci
日本女子大がトランスジェンダー学生の受け入れについて新年度から検討を始める。
アメリカの女子大ではすでに5校が受け入れを表明している。
朝日新聞報道
朝日新聞の報道によると、台湾籍の男性が20年以上連れ添った日本人の同性パートナーがいたにも関わらず、国が退去強制処分にしたのは、性的指向による差別であり、
憲法が保障する「法の下の平等」に反するとして訴訟を起こす準備をしているという。
ついに日本でも具体的な法的保障を求める裁判が始まります。